ハワイ州保健局は5月23日、「ハワイ島を訪れた旅行者が広東住血線虫症に感染した」と発表し注意喚起している。 今回感染が確認されたのは3人。全員が米国本土に在住するが、感染経路も感染時期も異なるようだ。 広東住血線虫症は通…
ハワイ州保健局は5月23日、「ハワイ島を訪れた旅行者が広東住血線虫症に感染した」と発表し注意喚起している。 今回感染が確認されたのは3人。全員が米国本土に在住するが、感染経路も感染時期も異なるようだ。 広東住血線虫症は通…
複数の報道によれば、休暇でフィリピンを訪れていた24歳のノルウェー人女性が子犬に噛まれ、狂犬病により死亡した。 女性は友人とフィリピンを旅行中に、道端で子犬を拾い、滞在先に連れ帰った。 その後、子犬と遊んでいる最中に指先…
都内のインフルエンザ患者報告数は、第2週(1月7日から1月13日まで)において急速に増加し「流行警報基準」を超えました。集団感染事例も多数報告されています。インフルエンザの予防、拡大防止に、より一層注意するとともに、感染…
秋田県羽後町立病院でインフルエンザ集団感染40人、2人死亡 25日、秋田県羽後町で14人の入院患者と26人の医師および職員がA型インフルエンザを発症した。そのうち80代の患者2人が死亡。病院によると、13日に医師がインフ…
米疾病対策センター(CDC)は26日、手足の麻痺を招くポリオに似た希少な病気「急性弛緩性脊髄炎(AFM)」の患者が子どもを中心に増加した。今年は31州で感染症例116件が確認され、疑わしい症例170件を調査していることを…
世界保健機関(WHO)は今月中旬までに、蚊を媒介とするマラリアの感染者が昨年世界で2億1,900万人に達し、死亡者が43万5,000人に上ったことを明らかにした。国別にみると、感染者数と死亡者数も、ブルキナファソ、カメル…
伝染性紅斑(でんせんせいこうはん、通称リンゴ病)の流行が首都圏で本格化してきている。 東京都によると、都内31保健所のうち7保健所の管内で警報基準値(2.0人)を上回っている。 伝染性紅斑はヒトパルボウイルスB19が原因…
ナイジェリア北東部のコレラ流行により、今月初めまでに感染した疑いのある患者は1万人に上り、175人が死亡している。 同地域ではイスラム過激派組織「ボコ・ハラム(Boko Haram)」が武装闘争を続けており、大勢の避難民…
当センターのヘルプスタッフは約250名おり、世界中に点在する日本人の方々によって成り立っています。英語をはじめ、中国語・韓国語・フランス語等多言語に対応しております。また、当センターのヘルプスタッフが搬送業務全般に関する…
農業農村部は9日、湖南省湘西トゥチャ族ミャオ族自治州の家禽農場で9月下旬に高病原性鳥インフルエンザA(H5N6) が発生し、385羽が死んだことを明らかにした。地元政府当局は家禽1,000羽以上を殺処分し、感染の拡大を防…
タイのバンコクから帰国した岐阜県在住の男性が1日、麻疹に感染したと診断された。また、同じ航空便で帰国した静岡市在住の乗客1人も帰国後、はしかを発症していた。タイ保健省によると、1月1日―9月29日にタイ国内で報告があった…
9/30日 ニュージャージー州在住の男性が公営のプールに入った後に、人食いアメーバーが原因で死亡したとアメリカメディアが報じた。この事件はしっかり安全管理されていたはずの公営のプールで感染していたとの理由でアメリカ政府が…
世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局(WPRO)から定期発行されている麻疹と風疹の発生状況(Measles-Rubella Bulletin. Vol. 12 (1); January 2018)からの最新情報です。…
国立感染症研究所によりますと、9月に入ってからの一週間で風疹の感染報告が100人を超えた。現時点で昨年の5倍の患者報告がされており、更なる拡大が懸念される。風疹は飛まつ感染で人から人へと広がるが、感染力が極めて強いため手…
7月、8月と雨季に入るタイでは、蚊を媒介して感染するデング熱が流行している。今年に入りバンコク都内だけでも約6000人が感染し、5人が重症化し死亡している。 デング熱を媒介する蚊の特別な予防接種や予防薬はないため、蚊に刺…
今年の7月8月にマグニチュード7の強い地震にみまわれ、死者550人以上だしたロンボク島だが、現在も数万人が避難所で生活している。そんな中、マラリアの感染者数が昨年より2倍増え、緊急事態宣言がでた。これから雨季に入るインド…
日本ではあまり聞かない話ですが、海外(特に発展途上国)ではいまだに頻繁に狂犬病の感染を耳にします。 海外では動物と距離をおきましょう。 発症した犬だけでなく猫、コウモリ、キツネ、アライグマなどに咬まれてうつることがあり、…
東京都感染情報センターによりますと2018年9月の時点で、5年前に比べてすでに3倍の梅毒患者が報告され、昨年の感染者5800人を超えるのは時間の問題としている。厚生労働省によると、梅毒の主な感染経路は、性交感染、性器と肛…
患者は英国を訪れていたサウジアラビア王国の居住の患者より中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)が検出された。患者は80歳代の男性で、らくだとの接触があったとのこと。厚生労働省によると「ヒトコブラクダが、保有宿…
年々減少傾向にあった風疹であったが、国立感染研究所感染症疫学センターによると8月前半だけで昨年の年間累計数を超え、約140人となっている。その大半が予防接種歴がないか不明の患者であり、特に30~40歳代の男性に多かった。…
50代男性、慢性腎不全、腹部大動脈瘤の患者様の搬送 この患者様は四川省からの搬送でしたが、中国国内の航空事情から中国高速鉄道を使い上海まで搬送し、上海病院に一時入院して頂いた後、日本へ搬送しました。 &nb…
ベトナム、ホーチミンにてデング熱が発生しています。発熱などの病状が見られる場合には早急に医療機関を受診し、日本及び海外で受診する場合には「ベトナムに滞在しており、現地ではデング熱が発生している」ことを医師に伝えて下さい。…
ブラジル、アマゾナス州マナウス市における風疹感染患者(Measles)は444人が確認済み、2000人以上が疑いありで確認待ちという状況となっております。かなり広がっています。 ベネズエラからの経済難民の数は減らず、ロラ…
厚生労働省検疫所より渡航前に麻しんや風しんに対する予防接種を受けるよう勧告が出ております。 WHOアメリカ地域事務局(PAHO / WHO)は、2018年のFIFAワールドカップに行く人々に対して、麻しん(はしか)、流行…
インド南部で、オオコウモリが媒介する致死性の高いニパ(Nipah)ウイルスに感染し、少なくとも10人が死亡した。保健当局が22日、発表した。さらに90人が隔離されているという。 かつてカリカットと呼ばれたケララ(Ker…
乗客が着席している状態で、他の乗客または乗務員との接触時間が最も短かったのは窓際の席の乗客で、通路側の乗客は接触時間がより長く、接触した人も多くなっていました。接触した人数の平均は、通路側の乗客が64人、中央座席の乗客は…
埼玉県は平成30年5月2日、県内において、来日した観光客の麻しん(はしか)患者が報告されたことを発表。昨今の国内の一部地域や海外における流行状況を踏まえ、広く情報提供を行うもので、麻しんを疑う症状が現れた場合には、速やか…
(CNN) 米疾病対策センター(CDC)は1日に発表した報告書で、ダニや蚊、ノミなど人の血を吸う昆虫が媒介する感染症の症例が過去10年あまりで3倍強に増え、米国で「公衆衛生問題の増大」を引き起こしていると発表した。夏に向…
【4月21日 AFP】米疾病対策センター(CDC)は20日、16州で53人が大腸菌に感染した事態を受けて、一般家庭や飲食店などに対し、ロメインレタスを食べないよう呼び掛けた。 CDCは、アリゾナ州ユマ(Yuma)とその周…
サンパウロ総合大学(USP)とマラニョン州連邦大学(UFMA)が2010年に行った調査により、小頭症は喫煙や飲酒によっても起こりうる事や、ブラジルでは2015年のジカ熱流行以前から、国際的な基準より小頭症児の誕生率が高か…
国内搬送の場合、搬送手段としては航空機のほか、新幹線や救急車での搬送があります。まれに船舶やドクターヘリによる医療搬送も行われます。 海外から日本に到着しその後の国内搬送の選択も、もちろん患者の状態・必要な…
ラッサ熱は、西アフリカの風土病で、毎年、季節に伴う流行が12月から6月に発生します。2018年3月23日にWHOから公表された情報によりますと、ナイジェリアでの流行はかつてない規模に拡大しているようですが、減少傾向もみえ…
日本の医療費は公的医療保険制度により、一般的な治療であれば年齢や所得によって生じた医療費の1~3割程度の支払いですみます。仮に高額な医療費になってしまったとしても、高額療養費制度によって自己負担額に上限が設けられているた…
タイでは今年から3月19日まで狂犬病が広がりを見せ、6人が死亡している。タイ当局はイヌ、ネコのオーナーにワクチン接種を呼びかけたり、感染が疑われる動物を殺処分するなど、対策を急いでいる。 国立感染症研究所によると狂犬病は…
世界保健機関(WHO)は,ブラジルにおける黄熱の再流行を受け,これまで黄熱ワクチンの接種推奨地域に含まれていなかったサンパウロ市を含め,サンパウロ州全域を推奨地域としました。 現在ブラジル政府は,日本からの入国時にイエロ…
世界保健機関(WHO)によるとシンガポール、タイなど東南アジア一円でジカウイルスの感染が続いている。 2月15日現在、東南アジア、南アジアでジカウイルス感染が確認されているのは、カテゴリー1(2015年以降初めてまたは再…
山梨県は3月9日、甲府市内で、海外滞在歴のある麻疹患者が確認されたと発表した。患者は3月4日までインドに滞在し、5日に帰国。麻疹と確定するまでに、飛行機や空港ロビー、高速バスなどを利用していた。接触者が不特定多数で広範囲…
患者の入院されている病院、または患者の状態によって安静度や必要な医療品・機材が異なるため、搬送方法の選択は慎重にやらなくてはなりません。そのため、前回のコラムでお伝えしたとおり、正確な患者の状態把握には現地の医師・病院と…
WHOによると北米、欧州など北半球の温帯域でインフルエンザが大流行中であり、殊に東アジアでは中国を中心に流行が拡大しつつあるという。 インフルエンザは日本でも大流行が続いているが、一部の国では入院や緊急医療の機能が追いつ…
平昌でのノロウイルス感染拡大が続いています。 現地の五輪組織委員会もあらゆる対策を講じていますが、オリンピック観戦に行く方、選手団関係者の方々もマスク、手洗いの徹底等、充分な対策を実践しましょう。 万が一病気になってしま…
全国のインフルエンザの患者数は、平成11年以降3週連続で過去最多となった。今月4日までの1週間に1医療機関当たり54.33人と、特に東日本で流行が拡大している。 また、国立感染症研究所によりますと、これまでの5週間に検出…
アメリカ大陸では2005年から2014年にかけて、マラリア患者数が減少を続けていましたが、2015年、2016年、そして、最近では2017年も、増加(傾向)が見られました。2016年には、この地域の9か国(コロンビア、エ…
ザンビアとともにタンザニアでもコレラの流行に目の離せない状況になっている。 タンザニアに渡航、滞在する際は、 ・飲料水や歯みがき、うがいの水にはミネラルウォーターを使うか、十分に沸騰させた水を使うこと。氷は生水から作られ…
アフリカのザンビアでコレラの流行が拡大している。ザンビアでのコレラの発生状況は、4週間で患者数がほぼ7倍に増えている。感染の発生したすべての地区で、多岐にわたる部門で調整が行われた上で、公衆衛生上の対策が続けられている。…
国立感染症研究所の集計によると、全国約5千の定点医療機関から報告された患者数を基に推計した1~7日の1週間の患者数は約124万人。前の週の約101万人に比べて20万人余り増えた。 共同通信 https://this.ki…
皆様は医療搬送についてどのような印象をお持ちでしょうか? 一般的な医療搬送のイメージは災害時に被災地から医療機関までの搬送や、民間救急車を使った病院移転を想像されると思いますが、私達が主に行っている医療搬送は海外から日本…
中国メディアの中国新聞社は10日、医療機関でインフルエンザの疑い例と診察された人、検査の結果、感染の陽性反応が出た人が過去3年間に比べて大幅に増加しているとする記事を発表した。 検査により感染の陽性反応が出た人は41.0…
2017年12月19日付けのWHO東地中海地域事務局(EMRO)のサイトで、イエメン公衆衛生・国民省より12月19日までのコレラ患者および死亡者の数が公表されました。 イエメン公衆衛生・国民省は、2017年4月に起きた(…
2018年1月放映開始のTBS金曜ドラマ「アンナチュラル」にて海外医療情報センターから遺体搬送についての情報提供等を協力させて頂きました。 当センターで培われた遺体搬送の経験が存分に活かされた迫真のドラマのようです。 是…
この患者様はボリビアからメキシコを経由して日本まで搬送いたしました。 写真はメキシコでの救急車内の様子です。
2017年12月13日にWHOから公表された情報によりますと、バングラデシュのCox’s Bazarでは800人を超えるジフテリア患者が発生しています。 2017年11月3日から12月12日にかけて、ロヒン…
インフルエンザワクチンの供給が例年より遅れ、一部の地域で不足している問題で、医師らで作る団体が7日、厚生労働省に対し、ワクチン不足の解消を求める緊急の要望を行いました。 インフルエンザは現在、全国的な流行期に入っています…
2017年12月1日付で、汎米保健機関(PAHO)より、ヨーロッパでの麻しん患者の報告が増加していたことを踏まえて、(アメリカ大陸地域でも)人々を麻しんと風しんから防ぐために、調査活動の体制を強化し、適切な対策を実施する…
中国国内では、鳥インフルエンザA(H7N9)のヒト感染例が報告されています。生きた鳥を扱う市場や家禽飼育場への立入を避けるなど、引き続き予防に心がけてください。 1.中国における鳥インフルエンザA(H7N9)のヒト感染症…
インフルエンザの流行期に入った自治体が出始めている。各都道府県がまとめているインフルエンザ定点医療機関当たりの患者報告数(第44週、10月30日~11月5日、速報値)によると、既に流行期入りしていた沖縄県や福井県に続き、…
2017年10月20日づけでWHOアフリカ地域事務局よりマダガスカルで発生しているペストについての週報が公表されています。10月19日までに報告された患者は1,297人に上りました。 マダガスカルでは、2017年8月以降…
アフリカにおける感染症の発生状況の週報[第40週(9月30日-10月6日)]が公表されました。マダガスカルで発生しているペストのリスクに対する取り扱いが、Grade 1からGrade 2に引き上げられています。 マダガ…
マダニが媒介する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、厚生労働省は10日、イヌからヒトに感染した事例が徳島県で確認されたと発表した。既に野良猫にかまれた女性が発症して死亡した事例が報告されており、哺乳動物を介…
山東省青島市で開かれた、2017年度の世界華人医師協会年次総会において、中国科学院の赫捷院士は中国のがん発症率には近年、大きな変化が生じていることを明らかにした。新華社が伝えた。 赫捷院士は、「1970年代に発症率と死亡…
欧州疫病予防管理センター(ECDC)が発表した2015年の研究結果によれば、欧州31ヶ国における調査で、HIVの新規感染者の17%が50歳以上であることが判明した。調査対象となった31ヶ国のうち50歳以上のHIV感染者数…
南東部ビクトリア州で今年に入り、手足などの部位に感染しやすく、感染した部位を壊死させる「人食いバクテリア」と呼ばれる「ブルーリ潰瘍」が猛威を振るっている。9月現時点での感染者は159人で、3年前の3倍以上となっており、特…
海外、特に欧州で麻しん(はしか)の感染例が多く報告されています。欧州に渡航する方は周りの人に感染を広げないためにも、予防接種を受けることを検討してください。 http://www.anzen.mofa.go.jp/inf…
中国、香港及びマカオにおける鳥インフルエンザのヒト感染に関して 3月16日現在、中国、香港、及びマカオにおいて、 鳥インフルエンザA(H7N9)のヒト感染が急増しています。 特に中国において、2017年2月の感染報告数は…
9月1日 スペインの保健省より2例のクリミア・コンゴ出血熱の感染報告が発表されました。このケースでは1例目の患者が死亡、2例目は1例目の患者を看護した看護師が感染、病院で治療を行い症状は安定しているとのことです。 ク…
2015年5月以降、中南米を中心にジカ熱が広がっており、アジア圏でも感染が確認されています。感染した場合でも症状が現れるのは2割程度で、ほとんどの場合は軽症ですみます。 しかし、稀にギランバレー症候群や妊婦が感染する…